- 2022年1月20日
アメリカ 21年段ボール原紙生産量が過去最高を記録
■ アメリカ 21年段ボール原紙生産量が過去最高を記録 2022年1月20日 The American Forest & Paper Association (AF&PA)の発表によると21年の段原紙生産量が過去最高量に達した。 21年の段原紙生産量は前年度比5.6%増加し、過去10年間で9番目に多かった。市場シェアはIP社が31%、Westrock21%、GP9%、 […]
■ アメリカ 21年段ボール原紙生産量が過去最高を記録 2022年1月20日 The American Forest & Paper Association (AF&PA)の発表によると21年の段原紙生産量が過去最高量に達した。 21年の段原紙生産量は前年度比5.6%増加し、過去10年間で9番目に多かった。市場シェアはIP社が31%、Westrock21%、GP9%、 […]
■ 世紀陽光紙業 タイで乾式古紙パルプ工場を稼働 2022年1月20日 中国大手製紙企業の世紀陽光紙業ホールディングス(Sun Shine paper)は1月12日午後、タイで建設中の乾式再生パルプマシンのテスト運転を行った。2月以降順次中国向けに出荷を開始するとしている。 タイでは山鷹国際社を始め、森林包装紙業などが再生パルプ工場を稼働させており、設備投資が少なく低コストな乾式古紙 […]
■ 杭州で再生パルプ1900㌧シップバック 2022年1月20日 1月17日、杭州嘉興市税関は5つの申告貨物、合計1909.63㌧の再生パルプを環境基準を満たしていないとして、輸入を許可しない判断をしたことを発表した。 当該貨物は段ボール再生パルプとして輸入された貨物で、税関職員は抜き取り、試験室での検証を実施し、プラスチック片など多くの環境基準に違反する不純物が混入していたとしてシ […]
■ ベトナム古紙を含むスクラップの輸入に環境保証金制度を導入 2022年1月15日 ベトナム政府は10日、金属スクラップ、古紙を含む固形廃棄物原料を輸入する業者は、輸入されたスクラップから生じる環境汚染リスクに責任を負う事を担保するため、輸入総額に応じて10~20%の環境保証金を供託する法案を施行した。 法案は2015年6月19日に施行され、水、大気、土地の環境維持を目的に関係省庁に […]
■ ナインドラゴン 広西省北海市で7万㎡の土地使用権を取得 中国最大手製紙企業である玖龍紙業(北海工場)は北海市の工業団地に於いて70年の土地使用権を取得した。土地面積は70,416.27㎡を1憶563万元(約18億円)で取得する。 同社は昨年12月、北海市に於いて工場敷地面積33万㎡、総投資額350億元(5900億円)の紙パルプ工場を建設する事を発表しており、今回の土地取得は同計画 […]
■ 旧正月明け古紙価格強含み 中国向け原紙価格が上蓋 2022年1月13日 旧正月明け船着分の古紙価格交渉が始まったが、それぞれの国の事情により価格差がでている。 マレーシア、インドは欧米古紙を中心に購入を再開しており、価格が強含んでいる。一方ベトナムは若干の上昇、台湾・韓国は横ばいで購買意欲はそこまで強くない。 現在の古紙価格はJOCC CIF TAIWAN $245~250 VI […]
■ マレーシア 1月10日より古紙船積前検査制度を実施 2022年1月9日 マレーシア通商産業省(MITI)は昨年11月から2ヶ月間延期していた金属スクラップ及び古紙の輸入規制改定案(船積前検査の導入)を1月10日より実施する事を発表した。 マレーシア政府は当初昨年2月に規制に関する詳細を発表していたが、新型肺炎の感染拡大や8月にムヒディン前首相が内閣総辞職するなどしたため、数度にわ […]
■ 継続する世界の段原紙増産 19年から3年で5,000万㌧以上 2022年1月3日 世界で段ボール原紙の増産が加速している。中国の古紙輸入禁止政策を受け、東南アジアで製紙工場への投資が進み、2019年からの3年間で1000万㌧以上が稼働をか開始した。特にマレーシア政府はこの製紙の脱中国ニーズをつかむべく、外資系の誘致政策(税優遇や独資での企業を認可)に製紙業を加え中華系企業を強く誘 […]
■ 段原紙の輸出増加は古紙不足を招く? 台湾の古紙輸入量が二倍になったワケ 2022年1月1日 日本の段原紙輸出量は昨年88万㌧を超え、今年は100万㌧に迫る勢いにまで増加している。過去数年間で日本の段原紙生産能力は転抄・改造などを含め70万㌧以上増加した。製紙企業は需給を調整すべく段原紙の輸出を増加させている。 2017年は中国の経済発展と古紙の輸入禁止により段原紙不足が発生し、 […]
■ 不足する新聞古紙 新聞消費量の減少より古紙発生量が大きく減少するワケ 2021年12月31日 新聞古紙の発生量が減少の一途をたどることは、世界共通の明確な事実として認識されている。 デジタル化や電子書籍の普及が進み新聞・雑誌を含む印刷物の需要は低迷し、上物古紙や新聞古紙の発生量は顕著に減少した。 さらに新型肺炎の流行によって直接接触の新聞は敬遠され、街頭に人がいなくなった事でフリ […]